ブログ一覧

春期講座スタートします

high_touch_man_woman

24日~  長岡校

26日~  新潟校

新年度から頑張ろうとしている皆さん

春休みにしっかり復習することが準備の第1歩です。

分かっていることでも、繰り返すことで理解が深まります。

有意義な春休みにしましょう

2025年03月18日

漢字検定を実施しました

eto_hebi_kakizome1

SSA新潟校では先日漢字検定を実施しました。

漢字を学ぶという事は、一字ずつ読めるように書けるようにすることだけでなく、

《熟語を学び、使い方を身に着け、ことばを学ぶ》

ということです。

子供たちが成長していく中で、漢字をごく自然に、スムーズに使えるようになり、そこから更なる学びを積み上げていってくれることを願っています

 

2025年02月12日

中3入試直前ゼミ、始まりました

nigaoe_napoleon_horse

SSA長岡校では、中3生の「入試直前ゼミ」が始まりました。

ゼミの教室では、緊張感を持続させ自分の実力を100%発揮しようと、みんなが必死に問題に向き合っています。

これまでじっくり身つけてきた力を、制限時間内に得点に変えて行く力を高めます。

受験生の皆さん、頑張りましょう!

2025年01月29日

明けましておめでとうございます

eto_hebi_kakizome

新学期も始まり、中3生 高3生の大事な本番を迎えます

より一層の学力の向上を計るのはもちろんですが、その学力を思う存分に力を発揮するには、病にならない健康管理と心の強さが重要になります。

『やれることは全てやった』と自信が持てる勉強と

『美味しい😋』と『癒されるう』『元気湧くわぁ』の食事と休養

メリハリをつけて乗り切ましょう

2025年01月16日

涼しくなって 集中力もUP

涼しさを通り越して、朝晩の冷え込みでついストーブを点火しそうになる寒い日もでてきました

子どもたちの服装も、半袖にハーフパンツの子からタートルのセーターの子まで

朝晩の寒暖差も大きいので、調節のしやすい服装を心がけましょう

日中の気温は比較的に安定しているので、こどもたちは学習に集中できる良い季節になったかと思います

 

授業を受けている時 自習室の机に向かう時、子どもたちの集中力も違っているように見えます

 

 

2024年10月03日

12/17(日)FLL東日本予選に出場しました

12月17日(日)にFLL東日本予選大会が開催され、
SSAのロボット生が選手として出場しました。
FLL(レゴファーストリーグ)大会の様子は以下のFLL公式サイトをご確認ください。
https://firstjapan.jp/events/fll-challenge-2023-2024/

 

SSAからは長岡校・新潟校併せて3チーム出場しました。

 

 

大会の詳細は後日改めてブログにアップいたします。


2023年12月22日

夏期講座にご参加いただきありがとうございました。

8/18(金)を新潟校・長岡校、夏期講座全日程が終了いたしました。
(映像授業のみ現在ご視聴可能な方もいます)
ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。

特に小6生、中3生、高3生の皆さんは受験を意識しながらの勉強でしたが、
よく集中して課題に取り組まれていたと思います。
時間のある夏休みだからこそ取り組んでほしい、手ごたえのある問題を
いくつか扱いましたが、
粘り強く、あーでもない、こーでもないと試行錯誤することで
より内容理解が深まったのではないかと思います。
自習室もたくさんの生徒が利用していました。

夏休み中につけた勢いをそのまま秋以降の勉強に活かして行きましょう!

2023年08月22日

中学部・高校部セミナーを実施しました!

7/9 セミナーにお越しいただきましてありがとうございました!

中学部セミナーでは昨年に続き、高校入試出題分析セミナーを実施しました。
新潟県の入試問題を他県の傾向なども踏まえつつ、各教科の担当が分析いたしました。
SSAの持つ入試ノウハウをぜひ今後の学習に活かしていただけたらと思います。

本会では約20名ほどの参加予約をいただきました。
ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。

高校部セミナーでは、高校生限定で進路決定や大学受験、学習方法についてのセミナーを開催しました。SSAで志望校に受かった生徒がどのように勉強していたのか、どんな準備をしていたのか、成績の推移はどうだったのかなど、実際の入試体験を交えてお話しました。
こちらは高校生限定でしたが、10名の生徒が参加しています。
ご参加いただきありがとうございます。
入試までの過ごし方を今のうちからイメージし、早め早めに準備をしていきましょう。
SSAは大学受験について大学情報や大学入試について詳しい講師もおりますので、困ったときはご相談ください。

2023年07月12日

夏期限定オススメ講座を紹介します②【小中編】

こんにちは。
今回も夏期講座限定の講座をご紹介します。
第2回は小中学部の本科コースです!

➀サマーチャレンジコース 算国+パズル道場
一人ひとりの課題を把握し、個別に学習を進めます。

 

夏休みは、新しいことにチャレンジできるチャンスです。
SSAの「サマーチャレンジコース」では、
いつも学校で取り組む課題より
さらに手ごたえのある問題にもチャレンジしていきます!
勉強を楽しく、そしてまじめに取り組んでいけるコースです。

 

 

 

➁中3 受験対策コース&特別ゼミ 5教科クラス指導とハイレベルゼミ

受験対策コース
夏までに中1・2範囲の不安なところを徹底復習!
受験勉強を早めに始めて受験を有利に進めましょう。

高校入試特別ゼミ
入試を見据えて、今のうちに手を付けてほしいレベルの問題をチョイスして特訓します。
数英社理の4科。最新傾向の問題も扱います。

 

併せて使いたい自習室!

SSAでは小・中・高校生全ての生徒に自習室を開放しています。(小中と高は別スペース)
予約などは特に必要ないので、ぜひ気軽に利用してみてください。

 

上記コースやその他の夏期講座については夏期講座2023特設ページご覧ください。

 


2023年07月12日

日曜特訓を実施しました!【長岡校・新潟校】

5月14日(日)、28日(日)、SSA長岡校、新潟校ともに、
定期テスト前の日曜特訓を行いました。
参加した生徒たちの声です

〇正直、こんなに長く勉強ができるかと不安でしたが、
 意外と友達とともにがんばれました。(中1)
〇勉強の5時間はあっという間だと実感しました。(中1)
〇家で勉強するよりしっかりと勉強できた。
 家でもこれくらい集中できるようにがんばる。(中3)
〇今回の日曜特訓は1年生の時より集中力が上がっていて、
 いろいろな勉強に取り掛かることができた。(中2)

テスト直前の貴重な日曜日。
テスト勉強が順調に進められたのでしょう。
どの生徒もとてもいい表情で「さようなら」とあいさつして校舎を出ていきました。
定期テストまでもう少し、短期間で何度も何度も繰り返すことで新しい学びがどんどん身についていきます。テスト勉強は、知識を自分のものにする絶好のチャンス。納得できる準備をして臨んでほしいと思います。

2023年06月02日

Crefus Cup2022 年度全国大会に出場しました

クレファスカップ2022年度全国大会に出場しました。
昨年度に引き続き実施はSSA校舎から中継する形でしたが、
参加した生徒は真剣そのもので、よく頑張ってくれました。

SSAからは
新潟校から1人、長岡校から2人参加しました。
ブロンズ、シルバー、M3コースでそれぞれ出場し、
その中でM3コースの生徒が全体1位(300点満点、タイム113.2秒)
ロボットデザイン賞を受賞しました!
ロボットデザインではシンプルながら機能的でアームへの工夫が評価されました。

ブロンズやシルバーというのはカリキュラムの進度で変わります。
ブロンズがロボットを初めて1年目、シルバーが2年目、という具合です。


ーそれぞれの競技テーマは以下ですーーーー

・ブロンズ
 ライントレースを利用したロボット相撲競技

 シルバー
  センサー制御プログラミングによる海底探査競技

 M3
  都市環境で自動運転するシティーエンバイロンメント競技

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

タイムで惜しくも届かなかったものの、300点満点を取る生徒もおり、
大盛り上がりで幕を閉じました。

次回開催に向けてさらに設計・プログラミングに磨きをかけましょう!
参加してくださった生徒の皆さん、お疲れ様でした!

 

 

2023年03月28日

FLL東日本予選に出場

12月18日(土)にFLL東日本予選大会が開催され、
SSAのロボット生が選手として出場しました。
FLL(レゴファーストリーグ)については以下のFLL公式サイトをご確認ください。
https://firstjapan.jp/program/challenge/

 

新潟校のロボットチーム名は「一等星」、
長岡校のロボットチーム名は「Phenix」。

大会では…

・自律型ロボットで2分30秒の間にミッションの攻略を目指す『ロボットゲーム』

・「イノベーションプロジェクト」「ロボットデザイン」「コアバリュー」の3分野の『プレゼンテーション』で構成されます。

 

「イノベーションプロジェクト」では毎年大会から出されるテーマに対する研究活動を行い、大会では専門家の前で問題解決策を提案します。今シーズンのテーマは「エネルギー」でタイトルは「SUPERPOWERED」。

SSAの中でもこのエネルギー問題について生徒が自ら調べ、アイディアを出し合い、本当に実現可能か議論が行われました。長岡校チームは「人が生きていく中で発生する音や振動、風」に注目したようです。

 


大会当日はロボットゲームも行います。

 

ロボット競技では、自らがプログラミング・組み立てを行ったロボットで決められたミッションをクリアし、どこまでポイントを獲得できるか競います。
同じミッションをひとつとってもどうアプローチするかはチーム次第。
トライ&エラーの末に作り上げた成果を発表しました。


大会を終えて…

大会の最後には表彰式がありました。今大会では、長岡校のチームが「ブレークスルー賞」を受賞。
新潟校のチームも総評でチームワークの良さを評価されました。

今の世界が抱える問題に真剣に向き合い、チームメイトと課題解決に向けて協力する。そして最後には大勢の前で発表し、他のチームから新しい学びを得る。普段子どもたちにとっては中々できない体験ができたのかなと思います。2チームとも大変よく頑張ってくれたと思います。仲間と努力して得たこの経験を大切に次の目標に向かって頑張りましょう!

2023年02月07日

(中3長岡)正月特訓を実施しました。

1/2・3に「正月特訓」を実施しました。
正月特訓とは中3生が気の緩みがちなお正月に、勉強漬けになるという
SSAの恒例イベントです。

空間図形ゼミや理科計算ゼミ、古文ゼミ、公民ゼミなど
受験生にこの時期ぜひチャレンジしてほしい問題を盛り込みました。
下の表はゼミの内容の一部です。

縦に並んでいるのは選択科目です。
気になる教科を選んで受講できます。



1/3にはゼミの前に神社に合格祈願に行きました。
中3生の皆さんが第一志望校に合格できるようにこれからもサポートして参ります。

中3生の次のゼミは「高校入試直前ゼミ(後期)」です。
また改めてご案内します。

 

 

 

 

2023年01月04日

長岡校の校舎の様子をお見せします

こんにちは。SSAの中村です。
今回は校舎の様子をご紹介します。

校舎の入口です。
SSAは「原ビル」さんの5階にあります。
入り口には合格実績を掲示しています。


教室は全部で5教室あります。
写真は4番教室の様子です。




教室で実施した統一模試の様子です。
実際の中学生クラス授業では、6~10人ほどで人数を構成しています。
高校生は4~8人ほどです。

自習室も小中学部・高校部と2つ設置しております。
予約なしで利用できますので、
日々学習やのテスト勉強に活用できます。
また、分からないところは質問対応も随時受け付けております。

2022年11月24日

SSA長岡校のHPを移転しました。

SSA長岡校の活動をより分かり易くお伝えするため、HPを刷新し情報の発信を迅速に行ってまいります。必要な情報はスマホでも確認できますので、コミルとも合わせよろしくお願いいたします。

2019年05月19日